ガンプラといふものを、我もしてみむとてするなり
2児の親父がガンプラ以外にも手を出していて、いつも慌てふためく制作日記
2014/11/09 Sun. 15:06
ロボニャン完成
モデスポの余韻もまだ冷めぬまま日々を過ごしております
おかげさまであれやこれやとネタが思いついて行きます。
それが実際アウトプットされるかはわかりませんが。
それに伴って次回のデコ作のアンケートを→に設置してみました
ツイッターでは少し前に呟いてはいたのですが、
メガザクを希望する声が結構あるので、次回はこれに挑戦してみようかとは思っているのですが
シャアザクと量産ザクの2種類あるのでどちらがお好みですかという趣旨です。
ツイッターでは半々かややシャアザクが優勢でした
このままでは両方の可能性もあるので冷やかし程度に投票お願いしますw
さて本題ですが、モデスポにはデコメガンとマークⅣの他にもう一体展示してました
それがこのロボニャンです。

本来とは色が違います。
テーマとしてはスターウォーズのR2D2風な色合いだったのですが、
完成してみればコレジャナイ感満載ですw
どちらかというとコマさんぽくなってしまいました。
おかげさまでモデスポでは子供たちの「???顔」を見ることが出来ましたw
このロボニャンの特徴は目が光りますw

前回の光がファイバーの先まで届かない問題は結局最後まで解決しませんでした。
なので、LEDを2個、目に直接つけました。
そのせいで頭が重くなり本番では下を向いた感じになったため、
光っているのかわからない状態でした
そして今回も反省点ばかりです。
まずファイバーの件は、モデスポでどろぼうひげさんに直接お聞きしたところ
まず、LEDにしっかりとファイバーを当てること、
ちゃんとした素材のファイバーを使うこととアドバイスをいただきました
ちゃんとした奴使わないと途中で光が拡散してしまうものもあるみたいです。
たぶん、自分が使った奴は当てはまるかと思います。
また、いろいろお世話になっている方からは、展示に出すならせめて配線は隠すとのこと
これは確かに自分でもわかってはいたんですけど、まぁいいかなとサボってしまったのがだめですね
電飾をやってみてみて単純に光らせるくらいなら、特に難しいことではないとわかりました
点滅や揺らぎに関しても、モデスポでいろんなアイデアをいただきました。
これも次回へしっかりと反映させていきたいですね。
おかげさまであれやこれやとネタが思いついて行きます。
それが実際アウトプットされるかはわかりませんが。
それに伴って次回のデコ作のアンケートを→に設置してみました
ツイッターでは少し前に呟いてはいたのですが、
メガザクを希望する声が結構あるので、次回はこれに挑戦してみようかとは思っているのですが
シャアザクと量産ザクの2種類あるのでどちらがお好みですかという趣旨です。
ツイッターでは半々かややシャアザクが優勢でした
このままでは両方の可能性もあるので冷やかし程度に投票お願いしますw
さて本題ですが、モデスポにはデコメガンとマークⅣの他にもう一体展示してました
それがこのロボニャンです。

本来とは色が違います。
テーマとしてはスターウォーズのR2D2風な色合いだったのですが、
完成してみればコレジャナイ感満載ですw
どちらかというとコマさんぽくなってしまいました。
おかげさまでモデスポでは子供たちの「???顔」を見ることが出来ましたw
このロボニャンの特徴は目が光りますw

前回の光がファイバーの先まで届かない問題は結局最後まで解決しませんでした。
なので、LEDを2個、目に直接つけました。
そのせいで頭が重くなり本番では下を向いた感じになったため、
光っているのかわからない状態でした
そして今回も反省点ばかりです。
まずファイバーの件は、モデスポでどろぼうひげさんに直接お聞きしたところ
まず、LEDにしっかりとファイバーを当てること、
ちゃんとした素材のファイバーを使うこととアドバイスをいただきました
ちゃんとした奴使わないと途中で光が拡散してしまうものもあるみたいです。
たぶん、自分が使った奴は当てはまるかと思います。
また、いろいろお世話になっている方からは、展示に出すならせめて配線は隠すとのこと
これは確かに自分でもわかってはいたんですけど、まぁいいかなとサボってしまったのがだめですね
電飾をやってみてみて単純に光らせるくらいなら、特に難しいことではないとわかりました
点滅や揺らぎに関しても、モデスポでいろんなアイデアをいただきました。
これも次回へしっかりと反映させていきたいですね。
2014/09/24 Wed. 00:59
はんだ付けと電飾に挑戦?
モデスポにはデコメガンともう一体ロボニャンを展示予定しております
メガンと違ってほとんど手がついていないので、ちょっと進めました
仕上がりとしては家族リクエストのR2D2ぽいカラーリングと電飾を予定しています。
ロボニャンの電飾はいろんな方がされているので、参考にすればいいかなと思っていました
方法としましては、おととしのモデスポでどろぼうひげさんの講義で見た
光を複数通す場合ということでパイプでLEDをカバーし光ファイバーで光を届けるということにしました
それはとても甘い考えでしたw
まずパイプを入れるスペースがないので確保しないといけません
頭と胴体をつなぐピンのなかをリューターでくりぬきました

パイプはこのような感じで入ります

次は、配線をどう逃がすかということで、胴体と下半身もくりぬきましたw

その結果、一応貫通しました

いったん休憩して夜ははんだ付けにチャレンジ
以前チャレンジした時は失敗したので、それから遠のいていましたが
電飾されている方に色々聞いて、簡単とか、電子パーツショップなら安いから失敗しても気にならないとか
アドバイスをいただき、再度チャレンジ

やっていくうちに何とか見れるようにつけていくことが出来ました

(右から左の順番で成長してますw)
で、試しに組んでみるとこんな感じです

でも、光を通してみるとこんな感じなんです

光が全然先端まで届いてないんですよね・・・
つぶやきましたが、原因が光量なのか、拡散なのか、また他の原因なのかわかりません
しかし、完成には目途がたったので塗装には入れそうです
メガンと違ってほとんど手がついていないので、ちょっと進めました
仕上がりとしては家族リクエストのR2D2ぽいカラーリングと電飾を予定しています。
ロボニャンの電飾はいろんな方がされているので、参考にすればいいかなと思っていました
方法としましては、おととしのモデスポでどろぼうひげさんの講義で見た
光を複数通す場合ということでパイプでLEDをカバーし光ファイバーで光を届けるということにしました
それはとても甘い考えでしたw
まずパイプを入れるスペースがないので確保しないといけません
頭と胴体をつなぐピンのなかをリューターでくりぬきました

パイプはこのような感じで入ります

次は、配線をどう逃がすかということで、胴体と下半身もくりぬきましたw

その結果、一応貫通しました

いったん休憩して夜ははんだ付けにチャレンジ
以前チャレンジした時は失敗したので、それから遠のいていましたが
電飾されている方に色々聞いて、簡単とか、電子パーツショップなら安いから失敗しても気にならないとか
アドバイスをいただき、再度チャレンジ

やっていくうちに何とか見れるようにつけていくことが出来ました

(右から左の順番で成長してますw)
で、試しに組んでみるとこんな感じです

でも、光を通してみるとこんな感じなんです

光が全然先端まで届いてないんですよね・・・
つぶやきましたが、原因が光量なのか、拡散なのか、また他の原因なのかわかりません
しかし、完成には目途がたったので塗装には入れそうです
2014/05/05 Mon. 15:20
親子で模型製作
GWもあっという間に終わりですね~
いろいろとモチベーションがあがっていたので一つ頑張って
塗装まで進めていたのですが、コンプレッサーが壊れてしまったようなのです。
せっかくn兄さんから譲っていただいたのですが
自分の使い方のせいでこのようなことになってショック受けております・・・
現在はメーカーに修理できるかメールで確認中です。
とりあえずこのモチベーションを下げたくはなかったので
子供たちと一緒に制作をしてました。

妖怪ウォッチのジバニャンとロボニャンです。
ロボニャンは私と長女、ジバニャンは次女です。
子供たちは早速机に向かって作業開始です

このやる気を勉強に向けてほしいですねw
自分は昨晩の内に仮組完了w

ここからネタをどうしようかと考えましたが、目を光らせてみようと思います。
長女はダンボール戦機を一人で組める程度のレベルですので
あっという間に組み終わりました。
塗りたいということでガンダムマーカー渡して好きなようにさせました。
次女は手でもぎ取って黙々とやっていますw

次女は出かける前には完成しました
長女は戻ってきたらここまで完成してました
本人からはまだ完成したと聞いてないけどどうなんでしょうね?

ムラだらけですが、マーカーでは難しいですよね
煙の部分はちょっとこれはアリかなと思ってしましましたw
今後もこうやって子供たちと作っていけたらなと思います
いろいろとモチベーションがあがっていたので一つ頑張って
塗装まで進めていたのですが、コンプレッサーが壊れてしまったようなのです。
せっかくn兄さんから譲っていただいたのですが
自分の使い方のせいでこのようなことになってショック受けております・・・
現在はメーカーに修理できるかメールで確認中です。
とりあえずこのモチベーションを下げたくはなかったので
子供たちと一緒に制作をしてました。

妖怪ウォッチのジバニャンとロボニャンです。
ロボニャンは私と長女、ジバニャンは次女です。
子供たちは早速机に向かって作業開始です

このやる気を勉強に向けてほしいですねw
自分は昨晩の内に仮組完了w

ここからネタをどうしようかと考えましたが、目を光らせてみようと思います。
長女はダンボール戦機を一人で組める程度のレベルですので
あっという間に組み終わりました。
塗りたいということでガンダムマーカー渡して好きなようにさせました。
次女は手でもぎ取って黙々とやっていますw


次女は出かける前には完成しました
長女は戻ってきたらここまで完成してました
本人からはまだ完成したと聞いてないけどどうなんでしょうね?


ムラだらけですが、マーカーでは難しいですよね
煙の部分はちょっとこれはアリかなと思ってしましましたw
今後もこうやって子供たちと作っていけたらなと思います
| h o m e |